試験ドット解答速報センター       
〜行政書士 平成21年度 試験過去問編〜

                                                 by Deerbell

ホーム>>資格の種類>>行政書士>>行政書士試験 過去問>>問58




平成21年度 行政書士試験 過去問 問58

問57の答え:4



問題58 次の記述において、文中の空欄[ア]〜[エ]に当てはまる語句等の組合せとして、正しいものはどれか。

 私は四十数年間、診療に多く描画を併用してきた。ごく当たり前のことだが、絵画は言語と違って、病的か病的でないかの区別がない。これは治療の場における想像力を開放する。言語による治療と比べれば、単一の正解などないのである。
 ただ、絵画は、[ ア ]。森の代わりに荒れ地は描けるが「森でないこと」自体は表現できないのである。逆に絵画は[常識的に因果関係のありそうなこと]は表現できても、「因果関係」そのものは表現できない。
しようとすればどうしても×や矢印などの記号を必要とする。
 これに対して、言語は記号が主成分である。そして社会通念に支えられ非常にたくさんの申し合わせ(主として言語)とコンテクスト(主として非言語)とを必要とする。アスペルガー症候群(汎発性発達障害、高知能自閉症といわれていたもの)の児童は「横を向いてはいけない」という叱責に当惑する。「前を向けばいいのか、後ろを向けばいいのか、それとも−」とあらゆる可能性を考えてしまうかれらは「何々するな」という否定にただただ困惑する。私どもが「なぜ何遍も同じ間違いをするんだ」という上司や教師の叱責に困惑する時、その擬似体験ができるだろう。
[ イ ]からである。
そもそも言語とは、通じ合えない複数箇の存在である。言語は初めからバベルの塔以後だったのだ。もっとも、ユーラシア大陸の大部分の言語は深部構造に[ ウ ]があるという人もいる。しかし、ニューギニアではすぐ隣の部族がすでに深部構造の[ ウ ]さえない、非常に異質の言語を語しているそうである。こうなると、言語は部族限りの秘密を守る手段となっている。
言語が複雑になってゆくのも、[ エ ]を人々が必要とするからではなかろうか。
(出典 中井久夫「絵画と比べての言語の特性について」より)


1 因果関係を表現できない ことばによる答えなどない 象徴性 隔離性
2 否定を表現できない ことばによる答えなどない 共通性 隔離性
3 論理的ではない 直接経験できない 共通性 可能性
4 否定を表現できない 直接経験できない 隔離性 象徴性 
5 論理的ではない   ことばによる答えなどない 象徴性 可能性



解答&次の問題

 【免責】当サイトの利用にあたり、いかなる損害の発生、期待する効果が得られない場合も一切その責任を負いません。自己責任において判断し行動して下さい。
 Copyright (c) Deerbell Eiji Asano All Rights Reserved